メニュー

膀胱がん

膀胱にできるがんの総称です。大部分は膀胱粘膜である尿路上皮にできる尿路上皮がんです。喫煙や職業性発がん物質への暴露がリスクファクターとして知られています。

症状

痛みなどの症状を伴わない血尿(無症候性肉眼的血尿)が特徴的です。痛くもかゆくもないのに血尿が出た場合には泌尿器科での精査が必要となります。また、通常の治療で治りにくい膀胱炎や短期間で繰り返す膀胱炎は、膀胱癌による膀胱刺激症状の可能性があるため、泌尿器科での精査が必要となります。

診断

尿細胞診:尿中の細胞形態を見て、悪性細胞の有無を検査します。

膀胱超音波検査:膀胱を充満させた状態でプローブを当てて膀胱壁の不整や隆起など膀胱がんを疑う所見を検査します。

膀胱内視鏡検査:尿道から細くて軟らかい内視鏡を挿入し、膀胱内を観察します。超音波では検知不可能な平坦な病変や赤くただれた病変などを見つけることが可能となります。

治療

上記検査にて膀胱がんが疑われた場合には、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)にて組織学的にがんの確定診断を行います。また、CT・MRIなどの画像診断で病変の広がりを評価し、ステージ(病期)を決め、治療方針を決定します。

当院での対応可能な検査治療

早期の膀胱がん術後の膀胱内視鏡による経過観察や再発予防のためのBCG治療などが可能ですのでご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME